バラの季節ですね。
大阪近辺の桜はだいたい終わり、元気な葉っぱを見せています。
みなさんは、この春も桜を堪能しましたか。
住ムフムラボのファサードにはバラが登場し、華やかにしてくれていますよ。
このバラ、日本のオリジナルの「和バラ」なんです。
ぜひじっくりご覧になってくださいね。
壁や窓辺にこんな風にタペストリーのように飾るのも素敵です。
お家のスタイリングの参考になさってくださいね。
今月、この和バラを使うイベントを開催しますよ。食べられるバラ?!
わたしオリジナル、吉野杉のカッティングボードできました!★イベントレポート
住ムフムラボで1月に開催したワークショップ「吉野杉でつくる カッティングボード」の1コマです。
紙やすりで削り、焼きペンで思い思いに文字やイラストを入れ、
こめ油で磨いていくうちに、愛着の1枚が完成!
お料理を載せ、使い込んで自分だけの味にしてくださいね。
ところで吉野杉を加工する職人さんはインフルエンザや加齢臭に縁がないとか?!
3月22日には、講師の辻万里さん(辻木材商店)がトークセッションにご登場です。
スギとヒノキの違いなど、吉野材や国産材の興味深いお話を伺いますよ。
お仕事帰りにもご参加いただきやすい住ムフムセッション。
みなさまのお越しをお待ちしています!
「インスタ映えする自然素材。吉野材の魅力を知る」
3月22日(木)19:00~20:00(予約不要・参加費無料)グランフロント大阪「住ムフムラボ」
理想の洗面空間とは?★住むコトアンケート結果発表中!
「理想の洗面空間」についてのアンケート調査の結果がまとまりましたよ。
これは、 住ムフムラボ館内とwebサイト内「住むコトアンケート」でも実施していました。
多くのみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。
快適な洗面空間づくりに役立てていきますね。
洗面・・・と言っても、顔を洗うだけではありません。
お化粧や髭そりはもちろん、
お洗濯や入浴の前後の着替えの場所になったり。
家族全員がいろいろなモノを持ちこんで、さまざまな作業をする場所ですね。
みなさんの回答から、苦労や要望が明確に見えてきましたよ。
ぜひぜひ、 結果をご覧になってくださいね。
実施中の住むコトアンケートへのご参加もお待ちしています!
回答してくださった方の中から20名様にクオカード500円分を抽選でさしあげます。
ご応募してくださいね。
春休み、親子でかわいいキーチャームを作りませんか?
なんともカラフルで、かわいらしいキーチャームですね。
これ、個性的な糸をいろいろ組み合わせて作っているんですよ。
Tシャツやカットソーの端材を細く糸状に加工された、エコで話題の編み糸も使っています。
カバンやポーチに付けるだけで、春っぽい演出ができそうです。
3月24(土)日、25(日)日、このキーチャームを作るワークショップを開催します。
作り方は簡単なので、ぜひ春休み中のお子さまと一緒にご参加くださいね。
当日、10時から住ムフムラボで予約を受付開始。おまちしています!
くわしくは、下記イベントのお知らせをごらんください。
「親子でいっしょに かわいい糸でオリジナルキーチャームをつくろう」
いま、住ムフムラボのファサードにも飾られていますので、ぜひ見てみてくださいね。
寒い日のペットのお留守番、みんなどうしてる?★住むコトアンケート途中経過発表!
ただいま住むコトアンケートで調査中の「ペットとの暮らしアンケート」の途中経過をご報告します!
寒さがやわらぎ、地域によっては3月並みのぽかぽか陽気になりました。
それにしても、この冬は寒かったですね。
冬の時期、犬・猫と暮らす80%以上の人が何らかの寒さ対策をしていることが分かりましたよ。
いちばん多かったのがエアコンをつけること。やはり安全で、安心ですね。
ペットのための設定温度は、人間より「低め」に。
また風向きはペットの居どころにあたらないように注意してあげてください。
さらに加湿することができれば、なおいいですね。
ペットと一緒にくらしているみなさん、ぜひ調査にご協力ください♪
見て、食べて♪プランツビュッフェプランター★イベントレポート
さあ、寄せ植えをしよう!!ってガーデニングの気分が高まるシーズンは、やはり春ですね。
先日ラボのイベントで作った「プランツビュッフェプランター」は、冬の季節にも育てることができる寄せ植えです。
しかもルッコラやケールなど、食べられる植物ばかり♪
少しずつ摘み取ってお料理に添えたり、植えたあとにも楽しむことができるのです。
摘むときの注意は、外側の葉っぱから順にちぎっていくこと。
そうすると長い期間、植物を楽しめるそうです。
参加してくださった研究メンバーさんから、摘んでたのしんでいらっしゃる写真がとどきました。
みずみずしくて、おいしそう。
それからもうひとつ注意事項です。
寒さのなか、プランターを外に出しておくのは過酷…。
でも家の中に入れてしまうと、植物が春と勘違いして花を咲かせてしまうそうです。
花が咲くと、葉が硬くなるので気をつけてくださいね。
フレッシュハーブを育てながら、そこまで来ている春を楽しみに待ってみてはいかがですか。
パパ家事実態調査★男性が行っている家事って?
男性のみなさん、ふだんお家で何か家事を担当していますか。
住ムフムラボを運営している総合住宅研究所では、
子どものいるフルタイム勤務の男性を対象に、家事に関する実態調査を実施しましたよ。
その結果を少しだけご紹介しましょう。
「炊事」「洗濯」「掃除」という三⼤家事に関する15項⽬について聞いています。
年代別では、アラサー(25歳~34歳)が「自分が行う」と答えた割合が50%近くにのぼりました。
他の世代の平均よりも10ポイントも高いという結果です。
では、男性が行っている家事ってなに?
トップ3は、「ゴミ出し」「⾵呂掃除」「⾷器洗い」。
手間はかかりますが、「労働家事」と言えます。
経験や技能がともなう食事づくりなどの家事に関しては、まだまだ奥さまが頼りということかもしれませんね。
積極的に家事に参加する男性ほど、「自分の頑張りを妻に分かってほしい」という思いが強いという結果も。
お互いに家事の大変さを感じつつ、感謝の気持ちを伝えるということが大切なんでしょうね。
住ムフムラボの「家族のものがたり」WALLにある「ラブ家事診断」は、もうやってみましたか?
家事の相性診断です。ぜひ、ご家族やパートナーとどうぞ!
室内に春を先取りしませんか?
日本列島はとても冷え込んでいますね。
お住いの地域では水道管の水が凍ったりしませんでしたか?
これからもまだまだ冷え込む日が続くそうなので、あたたかくしてお過ごしください。
そんな中、住ムフムラボ」では、春を先取りした「ミモザのスワッグ」のスタイリングでお迎えしています。
ご家庭ではお花のほかにもインテリアを春色にして、いち早く春を呼んでみるのはいかがですか。
絵馬のお焚き上げ完了報告★館長より
住ムフムラボ館長の行成です。
WALL「長生きっていいね」で昨年1年間にみなさんが書いてくださった絵馬は、こんなにたくさん。
たくさん参加していただいて、ありがとうございました。
今年も恒例のお焚き上げに伺ったのは、難波神社。
まずは手を清めてから。
宮司さんに祝詞を上げていただきます。
そして一枚いちまい火に入れて燃していきます。
だんだん私のおでこも熱くなります・・・。
この浄火とともに、みなさんの想いや願いも天に届きますように。
今年も住ムフムラボの「長生きっていいね」の絵馬にみなさんの将来の理想の姿を綴ってくださいね。
料理道具を使いやすく飾るように。そんなキッチン、いかがですか?
ラボのウォールでも紹介している「おいしい365日」。
食の研究チームより写真がとどきました。
仕事や子育てに家事・・・、毎日いそがしいですね。
でも、時間を上手に使って家族の健康を考えたバランスよい食事を用意したいのはみんな同じ。
そこで、よく使う道具類をさっと出し入れしやすいオープン棚やカウンターが広いキッチン。
写真のように、飾る感覚で道具や調味料を並べることができるのは、いかがですか。
扉のある収納と組み合わせるのが、煩雑に見えないポイントなんだとか。
平日は、つくり置きしておいた食材を活用して大皿のまま、時には鍋ごと食卓へ。
灯りや食器に少しこだわると、ゆったりていねいな食事のひとときが生まれそうですね。
住ムフムラボのウォール「おいしい365」もぜひ、ご参考に。
「みんなのきょうの料理」でもおなじみ、白井操先生に楽しく語っていただいていますよ。