Interview

古き良き時代のライフスタイルが進化!? 『台の森プロジェクト』の持続可能性

宮城県仙台市の静かな住宅街に残された、森のような敷地。
昔からの住まいと屋敷林があったこの約600坪の土地に、陶芸教室とカフェ、蔵ギャラリー、レストラン、障がい者グループホーム、そして、気持ちのいい広場と緑の散歩道が生まれました。2020年7月にオープンした「台の森」です。
地主であるオーナーの佐藤さまをはじめ、多くの人の想いと土地の記憶を受け継ぎながら誕生した、地域の新しいコミュニティ拠点。単なる商業施設ではなく、行政による街づくりでもなく、人と人の繋がりが導いた「台の森」のはらむ大きな可能性を、このプロジェクトに関わる4人の座談を通してお伝えします。


昔ながらの仙台の暮らしの風景が残る場所

02.jpg

プロジェクトに関わる4名。左から積水ハウス 佐藤哲さん、陶芸家 田代里見さん、台の森オーナー 佐藤昌枝さん、建築家 長坂純明さん。


ーみなさんと「台の森」の関わりについて教えてください。

オーナー佐藤昌枝さん

オーナー佐藤昌枝さん

「台の森」は先祖代々の土地で、何とか残したいと思っていましたが、20年ほど前から空き家になり、手付かずの状態になっていました。
維持するだけでも大変ですし、このまま放置しておくわけにもいかない。いろいろと相談する中で積水ハウスの佐藤(哲)さんに出会いました。
この思い出のある土地が地元の近隣の方々に利用されるような場所になればいいなという思いの丈を、ご相談させていただきました。

03.jpg

上空からみた「台の森」。仙台市青葉区の住宅街に、障がい者グループホーム、カフェ、蔵ギャラリー、イタリアンレストランが集まる複合拠点です。


佐藤哲さん

佐藤哲さん

ご相談を受けた時、佐藤(昌)さまの土地には、昔ながらの仙台の暮らしの風景が残っていました。敷地内には「居久根(いぐね)」と呼ばれた屋敷林や実のなる木々が植えられ、母屋と蔵、井戸があって…。

私は、積水ハウスに勤めながら、2009年から東北大学で社会人大学院生として『90歳ヒアリング』という自然と共生する暮らし方を知っている世代、つまり戦前の時代を生きた90歳前後の高齢者へヒアリングを行い、未来のライフスタイルのヒントをいただくような研究に取り組んでいたのですが、佐藤(昌)さまの思い出の土地の記憶を残したいという想いと重なりました。

04.jpg

プロジェクトでは、建築関係者だけでなく、空師、樹木医、陶芸作家、グラフィックデザイナー、照明デザイナー、木工作家、料理人などの多くのプロフェッショナル達や協力者とのコラボレーションによって形になりました。


長坂純明さん

長坂純明さん

私は、奈良で建築事務所をやっていて、以前に積水ハウスさんのイベントで佐藤(哲)さんとご縁があり、お声がけいただきました。いちばん最初は、この敷地に建っていた古い建物も利活用したいという話でしたよね。

佐藤哲さん

佐藤哲さん

スタートはそこからでしたね。通常だと積水ハウス一社で計画するのですが、佐藤(昌)さまの想いを実現するには、有るものを活かしたり、色々な人やものが混ざっている方がいいだろうと。長坂さんには色々なプランを描いていただいて、どの木を伐採するかといった相談から、グランドデザイン、全体の建物の配棟計画、インテリアまで相談させていただきました。

05.jpg

建築家の長坂純明さん。奈良を拠点に建築事務所「ひとともり」を主宰。「台の森」では敷地計画や建物配置、2棟の建物の内装などに関わりました。


田代里見さん

田代里見さん

私は、25年くらい仙台で陶芸をやっていて、現在は、「台の森」に住みながら、陶芸教室&カフェ&ギャラリー「Satomi kiln(サトミキルン)」を運営しています。
長年、この近くにアトリエがあって、住宅地に森があるなぁ…って思っていたんです。そしたら、佐藤(哲)さんに、この場所にアトリエを移しませんか?というお話をいただいたのが始まりです。

06.jpg

陶芸家の田代里見さん。「台の森」では、陶芸教室&カフェ&ギャラリーをご家族で運営されています。


先祖の想いが宿る木々を再利用

ー「台の森」はもともとあった木々を今のカタチに残しておられますが、その経緯を教えてください。

佐藤哲さん

佐藤哲さん

かつて仙台には、伊達政宗公が災害や飢饉に備えて、家臣たちの屋敷に食料にもなるような樹木を植えたり、畑を作ったりすることを奨励していたという土地の歴史があります。
敷地内にも柿、ビワ、クルミ、ウメ、クリといった実のなる樹木がたくさんありました。

07.jpg

木々の間を抜けていく散歩道ももとの敷石をそのまま活用。伐採した枝はウッドチップとして再利用しています。


08.jpg

「台の森」のエントランス。もとあったケヤキの大木が印象的です。


オーナー佐藤昌枝さん

オーナー佐藤昌枝さん

子どもが生まれるたびに、これは誰々の木だ、花だと言って、庭の木々を増やしてきたという家族の歴史もあるんです。だから、私が生まれたときに植えたという椿もどこかにまだ残っているはず…。父と母が結婚したときにも2本の木を植えたと聞きましたね。

佐藤哲さん

佐藤哲さん

実は、「台の森」のすぐ隣りは、25年くらい前に佐藤(昌)さまのお父さまからのご依頼で、積水ハウスが賃貸住宅を建てているんですよ。
そのときには樹木をすべて伐採してしまっていて…。同じようなことはしたくないなというのも、佐藤(昌)さまからのご相談でした。もう、そういう時代じゃないだろうと。

そこで今回は、木々のすべてではないにしても、できるだけ残すことを考えながら、伐採した木も処分ではなく、建物に活かしたり、薪にしてストーブで使ったり、チップにして整地に利用したりという形をとりました。

09.jpg

敷地のすぐ隣りに建つ築25年の積水ハウスの賃貸住宅。その奥には「台の森」の屋敷林が見えています。


田代里見さん

田代里見さん

地元の人間にとっては、この土地が手付かずの森のようだった時代もずっと見てきました。ただ、興味があっても中に入ることはできなかった。
それが今では、ここに散歩がてら毎日通っていく人もいたりして、公園のような感覚で使われています。

10.jpg

取材は「台の森」内のカフェのウッドデッキで。オープンエアの気持ち良い空間です。


工業化住宅と建築家、木組みの大工が共存する形で

ー田代さんは、「台の森」で陶芸教室&カフェ&ギャラリー「Satomi kiln」を運営されていますね。

田代里見さん

田代里見さん

オープン当初は、カフェになかなか入って来れないっていう方もいましたが、最近では、ご近所のご老人の方やお子様連れ、若い子がInstagramを見て来てくれたり、幅広い世代の方に利用していただけるようになってきましたね。

佐藤哲さん

佐藤哲さん

小さな子どもたちが遊んでいる時間帯もあれば、仕事終わりの大人たちがバーとして楽しめたり、多世代で多様な人が集まることができる場所にしなければと話していましたね。

11.jpg

田代里見さんが運営するカフェのオープンテラス。詳しくは「Satomi kiln Cafe」公式サイトをご覧ください。


佐藤哲さん

佐藤哲さん

建築の面でいえば、「Satomi kiln Cafe」は積水ハウスの新築の建物なんですけど、インフィルのデザイン・インテリアは長坂さんにご協力いただきました。うちの中古物件のリノベーションに建築家が入ることはあると思いますけど、新築からというのはなかなか画期的なんです。

長坂純明さん

長坂純明さん

そもそも、工業化住宅と独立した建築家というのは相容れないものだとされがちですけど、積水ハウスさんの建物の鉄骨部の美しさだとか、とても洗練されたデザインだなと個人的に思っていました。

12.jpg

「Satomi kiln Cafe」は、陶芸のアトリエとカフェが一体化した空間になっているのも見所。天井部には、通常は隠してしまう積水ハウスの構造材がそのまま見えています。


佐藤哲さん

佐藤哲さん

こうした鉄骨の構造体は、社内の設計が手がける場合、化粧材を貼るなどして見えないように仕上げるのですが、デザインとして受け入れられるのなら、大きな転換だと思うんです。
たとえば積水ハウスが30年前に建てた建物でも、天井を落とせばこうした鉄骨の構造体が現れてくるわけですから、今後それを活かしたリノベーション提案というのも考えられます。

長坂純明さん

長坂純明さん

もうひとつ建物の話でいえば、解体するつもりで地元の大工さんに見てもらった古い木の蔵があります。そうしたら、もう手に入らない松や栗の材が使われていてもったいないから、建主さんと何らかの形で残そうという話になったんですよね。

佐藤哲さん

佐藤哲さん

そうですね。

長坂純明さん

長坂純明さん

そこで建主さんに決断をしてもらい、宮城で木組みの大工をされている杉原マイケル敬さん(木工房 瑞)におまかせをして、蔵の材を活かす形でギャラリーを建てるという計画になりました。

13.jpg

蔵ギャラリー(Satomi kiln Gallery)では、この土地で伐採した曲がった松の木を軒下の梁に使用。土壁は、大工さん指導のもと子どもから大人までが協力して作りあげました。


佐藤哲さん

佐藤哲さん

この敷地にあった松や栗の木を大胆に使って、地域の子どもたちも巻き込みながら蔵ギャラリーが建てられました。かなり時間もかかりましたが、大工さんの丁寧な仕事ぶりを関係する人たちみんなが見守りながら完成を待ちました。長坂さんにも辛抱強く付き合っていただきましたね。

長坂純明さん

長坂純明さん

いえ、ああいった蔵は自分ではつくれないものですから、すごいです。
結果的に周囲にもうまくなじんで、「台の森」にとって象徴的な建物になりましたね。

14.jpg

蔵の松のはりを支えている両サイドの柱は、栗の木を使用。正面両側の壁は、「版築(はんちく)」という古代からの工法で、敷地の土を利用して作られています。


オーナー佐藤昌枝さん

オーナー佐藤昌枝さん

たくさん話し合って進めていたので、だいたい完成図を想像できていたつもりですけど、この蔵ギャラリーだけは完成した姿を見て、その迫力に驚きましたね。いい方向に想像を超えてきました(笑)。

佐藤哲さん

佐藤哲さん

積水ハウスの工業化住宅とこうした蔵ギャラリーのような建物を、「台の森」では意図的に同じ目線に入ってくる場所に配置しています。
積水ハウスの建物なのか大工さんの建物かじゃなくて、どちらも共存してそれぞれのいいところを採り入れていく。その多様性も今の時代に合っているのかなと思います。

15.jpg

ふんだんに屋敷内で伐採した木と、土を使ったギャラリー内部。
取材時は、仙台の洋服作家・氏家桂子さん(SAKURA)の「夏の衣展」が開催されていました。


16.jpg

ちなみにこちらの洋服、氏家桂子さん(SAKURA)と「台の森」の障がい者グループホーム利用者とのコラボ作。思いがけない出会いも生まれています。


福祉事業施設とイタリアンレストランが並ぶ「台の森」

ー「台の森」には他にも、福祉法人の障がい者グループホームとイタリアンレストランがあります。様々な施設がなんの垣根なく並んでいるのもユニークですね。

オーナー佐藤昌枝さん

オーナー佐藤昌枝さん

この場所の相談を始めた頃から保育園があったらいいなとか、そんなアイデアもありましたよね。

佐藤哲さん

佐藤哲さん

そうでしたね。世代を超えて色々な人に利用いただける方が長い目でみてもいいだろうと。私が、積水ハウスで医療介護と福祉の担当をしていましたので、地域と切り離された施設ではなく、地域に溶け込んだ拠点をつくりたいという福祉業界のニーズの高まりを肌で感じていたこともあります。

17.jpg

「台の森」には『社会福祉法人なのはな会』による障がい者グループホームも。現在、7名の方がここで暮らしています。


オーナー佐藤昌枝さん

オーナー佐藤昌枝さん

福祉系の施設が地域と切り離されてしまっていることは私も違和感を持っていたので、佐藤(哲)さんのお話は自然と理解できました。

長坂純明さん

長坂純明さん

そういうのってすごいですよね。行政主導で区割りを決めてというのではなくて、土地のオーナーさんの思いや理解があれば、福祉事業も組み合わせた場所が実現するわけですから。

18.jpg

「台の森」にあるイタリアン「ラルゴ トラットリーア」。シェフの栗原さんもここに住みながら、店の目の前にある畑でイタリアン野菜を育てています。


19.jpg

野菜の水やりは、敷地内にある井戸水を使用。井戸は、仙台市災害応急用井戸にも登録され、いざという時に地域で役に立ちます。


持続可能な場所をつくりだしていくためには

ー将来を見据えたときに、「台の森」のような場所のつくり方、あり方は他の地域でも実現可能なことでしょうか。

佐藤哲さん

佐藤哲さん

「台の森」はカフェや陶芸教室、福祉施設、イタリアンレストランの3つが入っていることで、事業計画を成立させています。しかも、それぞれが住まいでもある。

一定の敷地のなかでどう事業として成り立たせるかという話は、建築の仕事、不動産の仕事、コンサルティングの仕事といった専門家が分かれていることで実現しづらくなっている面も多いと思うんです。たまたま私が色々なジャンルに関わってきたこともあって、うまい具合に成り立たせることができたと思います。

長坂純明さん

長坂純明さん

事業化のデザインですよね。なかなか建築家の私ひとりではできないことだから、今回のプロジェクトをやり遂げたことは今後の大きな財産だと思っています。
ただ、こういうプロジェクトがそのまま一般解になることはなくて、それぞれの特殊解をどうやって成立させていくかだと思うんです。とっておきのアイデアがひとつあれば解決するのではなく、目の前にある問題を一つひとつ解決していくしかない。

オーナー佐藤昌枝さん

オーナー佐藤昌枝さん

私は今回のプロジェクトで一番よかったのは、こうでなければならないと決めつけなかったことだと思っていて。こうなったらどうしよう、ああなったらこうしようって、たくさんの可能性を並べていく中で、佐藤(哲)さんと相談しながらフレキシブルに決めていくことができました。

佐藤哲さん

佐藤哲さん

敷地の木をどう残すかということだけとっても、長坂さんはもちろん、営林署の方、樹木医さん、山で木を切っている空師さんだとか、隣り合うご近所さんなど色々な方にご意見いただいて、それをすべて佐藤(昌)さまにもお伝えした上で進めていきました。

積水ハウスが頭に立つというのではなく、関わってくれた様々な人たちとフラットな関係で進められたのがよかったと思います。そして、こうやって「台の森」が完成して、周囲から受け入れられている姿を実例として見せられることはとても大きいです。実際にここを見て、向かいの土地でも話が決まったり、福祉法人さんの次期計画もご相談いただいたりしています。

他の地域で「台の森」をやろうと思ってもやり方は絶対に違ってくると思いますが、まずはその地域で受け入れられる場所をこうやってつくればいいんだというひとつの形を示せたかなと思います。

20.jpg

「地域の方に愛される場に必要な「その土地らしさ」をいかに引き出すかというときに、『90歳ヒアリング』のアプローチは有効だとあらためてと思いました」と台の森につづく竹林で話す佐藤哲さん。


21.jpg

オーナーの佐藤幸子さんと昌枝さん。


『台の森プロジェクト』は、2021年の第15回キッズデザイン賞において、奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞を受賞しました。

【受賞企業・団体名】
 積水ハウス株式会社 / ひとともり 一級建築士事務所 / 木工房 瑞

【受賞作品名】
 台の森プロジェクト

【賞名】
 奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞
 受賞部門(子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン リテラシー部門)

【受賞理由】
地域に代々住まう「人」に着目した多世代交流かつ歴史文化の伝承プログラムで、細部にわたり工夫が読み取れる。まちの成り立ちや暮らしぶりなどを高齢者からヒアリングし、子どもたちは建築・外構作業に参加している。コミュニティーの希薄化が問題視されるなか、子どもたちのまちづくり参画のロールモデルになり得る骨太なプロジェクトである。

■キッズデザイン賞 公式HP
https://kidsdesignaward.jp/

(2021年9月29日更新)

最新の記事

ぶっちゃけどうなの? 若手社員に聞く男性育休のリアル

Interview

ぶっちゃけどうなの? 若手社員に聞く男性育休のリアル

皆さんは、日本が世界で最も「育休制度」が充実している国ということをご存知でしょうか?2021年にユニセフ(国連児童基金)が発表した報告書では、休業期間の長さや取り組みなどの面から日本の育休制度を「世界1位」と評価しています。しかしながら、2020年の日本男性の育休取得率はわずか約12%。北欧などの諸外国と比較すると低い現状があります。 そのような中、積水ハウスは、2018年9月に独自の男性育休制度をスタート。2019年2月以降は取得率100%を継続しており、2021年末時点では、1,000名以上の男性社員が1カ月以上の育児休業を取得しています。 今回、積水ハウスの男性育休制度に携わるダイバーシティ推進部の森本泰弘さんと若手社員が座談会を開催。男性の育休制度やワークライフバランスについてどのような考えを持っているのか、積水ハウスの社員が世代、役職の垣根を越えて語り合いました。

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

Interview

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

皆さんは、「道の駅」へ訪れたことはありますか?近年、地域ならではの特色を打ち出す道の駅が増えて、観光スポットとしても大きな役割を果たすようになりました。今回、全国各地の道の駅と隣接するホテルを拠点に、地域の魅力を再発見する旅の提案と、地方創生をテーマとした「Trip Base 道の駅プロジェクト」について、積水ハウスの道の駅プロジェクト運営統括室の渡部賢室長と、拠点のひとつである和歌山県すさみ町の岩田勉町長にお話を聞きました。