Interview

移ろう自然の色を美しく留める 藤井繭子さん/染織家

植物の葉、実、枝、花から色を移す “草木染”という手法で絹糸を染め、しなやかに織り上げる染織家・藤井繭子さんを訪ね、八ヶ岳山麓のアトリエへ。多くの方々から愛される藤井さんの着物地の魅力、そして豊かな自然の中で創作活動を続ける理由を探ります。

自然が織りなす光景が閉じ込められた美しい縞模様。


アトリエから程近い、明るく開けた雑木林。ケヤキ、クヌギ、カラマツなどに囲まれた小道をしばらく進んで行くと、聞こえてくるのは鳥の声、風で揺れる木々の音、川の水音、そして枯れ葉を踏みしめる音だけに。こういった雑木林が周辺にいくつかあり、藤井さんは時間を見つけては足を運んでいるそうです。


「自然を感じるために来ています。今の時期だと、たとえばこうやってサクッサクッと枯れ葉を踏みながら歩いていく感覚も、私の仕事である染めや織りにつながっていくと思っているんです。子どもを習い事に連れていき、終わるのを待つ間も近くの森林を散歩したり……、自然の中に身をおく時間が生活の一部になっています。」


山道の入り口にあたる、すこし開けた雑木林。木漏れ日が美しい陰影を描いています。


秋の彩りをおみやげに。「染料となる植物は、いちどに採取するのではなく、散歩のたびに少しずつ。」



次に見せていただいたのは、アトリエの隣にある“染め場”。ここで、庭や森林で採取した枝、葉、木の実などを水から煮出して色素を抽出し、その抽出液に糸を浸して染めます。棚には、出番を待つ植物のストックがぎっしり。


「染色のはじまりは、人が目の前の花や葉、実などを自分の体や衣に擦りつけたことだと言われています。“自然の美しい色を残したい”という彼らの原始的な感覚は私たちの中にも引き継がれていて、だから私たちは携帯で写真を撮る。それに加えて私の場合は、“糸に写し取る”ことで、それぞれの植物が持つ、その植物ならではの色を残したいと思っています。」


写真左)染め場。大きな鍋を使って植物を煮出します。
写真右)緑葉を使っての染色は、採取後すぐに行う必要がありますが、それ以外の素材はこうして保存しておけます。


(右奥の栗から時計回りに)クルミ、乾燥させたゲンノショウコ、ドングリ、ヤシャブシ、梅。中央はブドウ。「クリは実ではなくイガを、ヤシャブシは黒染めに使います。クルミは食用です(笑)。」


染めた糸を織って布にするためのスペースが、お隣のアトリエ。真っ白の壁と木製の家具やフローリングが調和した、明るく心地よい空間です。


藤井さんが主に手掛けているのは着物地。女性用の着物一枚をつくるのに必要な生地(=反物)の寸法は、幅約38cm・長さ約12mで、実際にはそれより長めに織るため、手元には端切れが残ります。大切に保管されている端切れを見せていただきました。


アトリエには織機や織道具が並んでいます。


棚には染色した糸や、お気に入りの本、植物の標本など。「このアトリエ自体が、私の大切なものを集めた標本箱みたいなものなんです。」


ハクモクレンの枝葉で染めた布と、ハクモクレンの標本を一緒にディスプレイ


桐箱に入れて大切に保管している端切れの一部



藤井さんの手による反物は、縞と無地が中心。優しく透明感のある色が並ぶ細やかなストライプはうっとりするような美しさで、洗練されていながら温かみも感じます。


「植物の色を最大限に生かす織り方は何なのか、私なりに追求した結果、たどりついたのが縞と無地でした。目指しているのは、着物が主役になるのではなく、着てくださる方を優しく包み込み、その方の魅力を引き立たせるような織物です。」
この繊細な縞模様の配色は、あらかじめ綿密にプランを練るわけではないそうです。
「デザイン画を描いてみたこともありますが、その彩色した画にとらわれてしまい、うまくいきませんでした。染めた糸を並べながら、即興で組み合わせています。植物が秘めている色を大切にしたい私には、この方法が合っているみたいです。」
この縞をつくるプロセスで生きてくるのが、林や森を歩いている時間だと藤井さんは言います。
「たとえば今日歩いた雑木林だと、地面を埋め尽くす枯れ葉の合間から、鮮やかな緑の草がぽっと顔を出していましたよね。ああいう記憶の数々が、縞の配色を決めるとき、手がかりになるんです。華やかな花の季節もいいですが、枯れた枝葉も美しい……。自然は一年を通して、いろんな表情を見せてくれます。」


経糸(たていと)を織機にセットするための準備段階。色の組み合わせは、即興的に決めていきます。


藤井さんの織りは、経糸と緯糸(よこいと)を交互に交差させる、シンプルな“平織り”。ハリのあるしなやかさと美しい光沢が特徴です。一番手前の布に使用されているのはハクモクレン、クサギ、アカネなど。


森林を歩きながら、少しずつ集めた野生の繭コレクション。網目状の繭の主は、カイコの仲間のクスサン。


偶然出会った着物に魅せられ、草木染めと織り物の世界へ。

東京で生まれ育ち、自然や植物とはほとんど縁がなかった藤井さんが、植物の色の魅力と出会ったのは大学2年生のとき。

「当時はテキスタイルデザインを学んでいて、その関係で絹の作品を集めた展覧会を観に行ったんです。」

藤井さんがひと目見て心を奪われたのが、日本を代表する染織作家・志村ふくみさんの手がけた着物でした。その力強い色の数々と、美しいグラデーション……。

「作品自体のスケールも含めて、それまで漠然と抱いていた“草木染めのイメージとは違い、とても驚きました。すぐに拝読した、ふくみ先生の著書『一色一生』にも大いに感銘を受け、“私が進みたいのは、この道だ”と確信しました。」

念願がかない、大学卒業と同時に京都・嵯峨野の工房へ。志村ふくみさん、長女の洋子さんから染織の技術だけでなく、植物の命の色との向き合い方を学び、2000年に染織家として独立しました。アトリエを構えたのは神奈川県・鎌倉市。そこから拠点を山梨に移したのは2014年。心機一転されてのお話をお伺いしました。


織りの作業はお子さんが学校に行っている午前中が中心。約1ヶ月ほどで、一反織り上げるのが標準的なペース。

ペダルを踏んで経糸の上下を入れ替えるたびに、緯糸を納めたシャトルを左右に滑らせます。このときに織っていたのは無地の反物。


カツラの緑葉を煮出した抽出液で、染色中の絹糸。紫がかった濃いグレーに染まりました。「ほとんどの植物が染色の材料になります。意外な色に染まることもあって、奥深いです。」


全身で、自然を受けとめること。

草木で染めた絹糸は、一反分ずつ束ねて保管。手前の葛籠(つづら):右上の赤茶色から時計回りに八重桜、ハクモクレン、クルミ(色を発色・定着させる"媒染"に灰汁を使用)、クルミ(鉄媒染)、梅2束、コノテヒバ。奥の葛籠はサザンカ、カツラ、フキなど。



藤井さんが、染織家として独立した際にアトリエをかまえた鎌倉から、山梨に移り住んだのは2014年。なぜ、拠点を移そうと思われたのでしょう。
「湘南エリアは海も山もあり、多彩な自然が楽しめてすごく好きだったのですが、もっと“自然が深い場所”で、染織と子育てがしたいという思いが徐々に強くなり、娘が2歳になるタイミングでこちらに移って来ました。
実際に暮らしてみて、“よかったなぁ”と思うのが冬の厳しさ。日夜、気温が氷点下になる環境では、あらゆる植物がいったん完全に眠るんです。その静まりきった世界に春にやって来ると、再び力強く芽吹いてくる。その姿に心から感動します。」


厳しい寒さは、染色にもいい影響を与えるといいます。
「あくまで私の主観ですが、植物の色がより一層澄んでいる印象。もちろん染色に欠かせない水が、良質な雪解け水だということも関係しているでしょう。
それからここは、“夜”も魅力。町中とは違い、しっかり暗くなるんです。真の闇を知ったことで、光や色をそれまでより敏感に感じられるようになったような気がします。」



2_02.jpg

ご自宅兼アトリエの目の前に拡がるのは、田んぼと南アルプスの山並み。


2_03.jpg

アトリエとは別棟になっているご自宅。周囲の景色となじむ平屋建てです。


この土地で暮らすなかで、藤井さんは“五感”をもっとも強く意識するようになったといいます。
「染色といえば色ですから、視覚が重要だと思われがちですが、視覚だけを頼りにしていてはできない仕事だと感じています。森を歩いていて聴いた風の音、栗のイガを拾ったときのチクチクとした感触、植物を煎じたときの香り……。そういったものすべてを察知する感覚が、染めにも織りにもつながるはずなんです。
五感を研ぎ澄ますには自然の中に身を置くことが有効だと思っていますし、全身で自然を受け止めたいと思っています。だから一人で森林へ入るのかもしれません。
五感の大切さは、移住する前から理解していたつもりですが、ここでの経験の積み重ねで、深く実感できるようになりました。」

山梨での暮らしが、藤井さんにもたらした変化はほかにも。
「モノの選び方がすごく慎重になったんです。家の周りにお店が少ないことが一因ですが(笑)。日用品でも、洋服でも、インテリアでも、それが長く大切にできるものなのか? 以前からそれなりに考えてはいましたが、その判断がより厳しくなりました。特に“経年による変化”を意識します。たとえば木でできているものなら、“何年か経つうちに、私たちの生活の中に馴染んで、いい色になっていくだろうなぁ”と思えるものを選ぶとか。」

 

2_04.jpg


2_05.jpg

20年近く前から、着物地とは別につくり続けている“詩布”。墨で詩(言葉)を書いた和紙を裂いて糸にし、絹糸と共に織り込んだ布のことです。「和紙を紙糸にして織る"紙布"という昔からある織物の技法を用いていることと、読むことができない詩と布の風合いがどう織りなされるのかという思いから"詩布"と名付けました。」布に言葉が秘められているなんて、なんだか神秘的です。


2_06.jpg

そこにある色を永く残し、伝える。

取材中、とても印象的だったのは、藤井さんが“染料とした実際の植物”の記録も一緒に残していらっしゃること。アトリエには“裏庭のクルミの葉で染められた布と、その木のクルミの実”や、“草木で染めたストール、染料にした植物の標本、採取の記録をセットで収めたガラスケース”“ハクモクレンで染めた布と、その花を組み合わせた額縁”などが、アートのように飾られています。
「“この色は、この植物からいただいたのだ”という記録ですね。どこかで買ってきた染料ではなく、“そこにある植物”であることが私にとってとても重要なんです。“私がここに生きている”ということと同じように。物語は人にも植物にもありますから。
染める材料は、自分で採取するだけでなく、人からいただくこともあります。ご近所の葡萄園の方から“染めてみませんか?”と剪定したブドウの枝をいただいたり、“庭木を切らなければならないので、その色を織物にして手元に残したい”と染織を依頼されたり……。そんな人との縁も大切にしながら、これからも長く愛されるものをつくり続けていきたいです。」

最後に、お仕事について最近気づいたことを明かしてくださいました。
「自分の仕事のテーマは“残すこと”なのだ、とわかってきました。“植物の色を残す”。“染織という技術や文化を残す”。それに考えてみたら、私、20年前に自分でつくった着物を今も着ていているんですね。“そうか。私は長い時間を経ても残り、使い続けられるものをつくっているのだ”と少し自信になりました。」

 

2_07.jpg

ご自宅の裏庭に立つクルミの葉で染められた帛紗(ふくさ)と、そのクルミの実。
藤井さんは暮らしの中で織物を愉しむひとつのアイデアとして、帛紗とオブジェを組み合わせて飾ることを提案しています。「アート作品はもちろん、木の実でも、ペーパーウェイトでも。お部屋の一角が、特別な空間になりますよ。」


2_08.jpg

大ぶりのシャーレのようなガラスのケースに、染めたストール、染めた植物の標本、採取した日付や場所を記した紙が納められています。右上から時計回りにノバラ、八重桜、フキ、タデアイ。


愛娘のために制作した3歳の晴れ着(茜、紫根、クサギ)。藤井さんが締めている帯も、同じ布で仕立てています。「帯にして残しておけば、娘が大人になったときに渡すことができますから。」撮影:山本尚明


2_10.jpg



  • 藤井繭子

    藤井繭子

    染織家

    1972年、東京生まれ。大学卒業後、紬織の重要無形文化財保持者の志村ふくみ氏と長女の洋子氏より、京都の工房で染織を学ぶ。2000年、鎌倉にて独立。2014年、八ヶ岳山麓に拠点を移す。身近な植物で絹糸を染めて織る「きもの」と、言葉を書いた和紙を織り込む「詩布」の2つを軸に制作している。

    公式サイト

    Instagram

    1972年、東京生まれ。大学卒業後、紬織の重要無形文化財保持者の志村ふくみ氏と長女の洋子氏より、京都の工房で染織を学ぶ。2000年、鎌倉にて独立。2014年、八ヶ岳山麓に拠点を移す。身近な植物で絹糸を染めて織る「きもの」と、言葉を書いた和紙を織り込む「詩布」の2つを軸に制作している。

    公式サイト

    Instagram

最新の記事

ぶっちゃけどうなの? 若手社員に聞く男性育休のリアル

Interview

ぶっちゃけどうなの? 若手社員に聞く男性育休のリアル

皆さんは、日本が世界で最も「育休制度」が充実している国ということをご存知でしょうか?2021年にユニセフ(国連児童基金)が発表した報告書では、休業期間の長さや取り組みなどの面から日本の育休制度を「世界1位」と評価しています。しかしながら、2020年の日本男性の育休取得率はわずか約12%。北欧などの諸外国と比較すると低い現状があります。 そのような中、積水ハウスは、2018年9月に独自の男性育休制度をスタート。2019年2月以降は取得率100%を継続しており、2021年末時点では、1,000名以上の男性社員が1カ月以上の育児休業を取得しています。 今回、積水ハウスの男性育休制度に携わるダイバーシティ推進部の森本泰弘さんと若手社員が座談会を開催。男性の育休制度やワークライフバランスについてどのような考えを持っているのか、積水ハウスの社員が世代、役職の垣根を越えて語り合いました。

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

Interview

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

皆さんは、「道の駅」へ訪れたことはありますか?近年、地域ならではの特色を打ち出す道の駅が増えて、観光スポットとしても大きな役割を果たすようになりました。今回、全国各地の道の駅と隣接するホテルを拠点に、地域の魅力を再発見する旅の提案と、地方創生をテーマとした「Trip Base 道の駅プロジェクト」について、積水ハウスの道の駅プロジェクト運営統括室の渡部賢室長と、拠点のひとつである和歌山県すさみ町の岩田勉町長にお話を聞きました。